翻訳と辞書
Words near each other
・ U.W.F.スネークピットジャパン
・ U.W.F.スネークピット・ジャパン
・ U1 (Uボート)
・ U1 (携帯電話)
・ U1 (潜水艦)
・ U103 (潜水艦)
・ U125 (潜水艦)
・ U144 (潜水艦)
・ U16A形
・ U18A形
U195 (潜水艦)
・ U19型潜水艦
・ U2 (Uボート)
・ U2 (曖昧さ回避)
・ U2 (潜水艦)
・ U2 (航空会社コード)
・ U234 (潜水艦)
・ U2540 (潜水艦)
・ U2の作品
・ U2撃墜事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

U195 (潜水艦) : ミニ英和和英辞書
U195 (潜水艦)[ゆー195]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

潜水 : [せんすい]
  1. (n,vs) diving 
潜水艦 : [せんすいかん]
 【名詞】 1. submarine 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

U195 (潜水艦) : ウィキペディア日本語版
U195 (潜水艦)[ゆー195]

U-195第二次世界大戦中に建造されたドイツ海軍(Kriegsmarine)のIXD1型補給潜水艦で、U-Boot 195、またはUnterseeboot 195の略称である。(英語では U-195 、ドイツ語ではハイフンを付けず U195 と略される。)1941年5月15日にブレーメンのAG・ヴェーザー社で起工され、1942年4月8日に進水し、1942年9月5日にハインツ・ブッフホルツ少佐を艦長として就役した。
U-195は1943年10月から1944年4月にかけて〔''U-195'' at u-boot-archiv.de 〕、魚雷発射管が撤去され貨物室として252tの貨物を積載できるよう改造された。IXD1型のもう1隻のU-180及びこのU-195は当初6基のディーゼルエンジン推進軸2軸の構成を試みたが、過熱を引き起こすなどの問題があって、2基の2,200hp MANディーゼルエンジンに換装された〔Type IXD long range boats – German U-boat Types of WWII - uboat.net 〕。U-180は1944年に日本へ向けての航海に出発する途中ビスケー湾で失われた。
== 艦歴 ==

=== 第1次哨戒 ===
U-195はキールを1943年3月20日に出発し南アフリカ連邦沖の海域へ行き、そこまでで2隻を沈め、1隻に損傷を与えた
*4月11日にカナリア諸島ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア西方約475マイル(760km)沖でリバティ船ジェームズ・W. デンヴァー7,200トンを雷撃した。デンヴァーボルチモアからカサブランカへ向かう輸送船団UGS-7から途中脱落したもので、砂糖、酸、小麦粉、航空機部品、車両及びブルドーザー積んでいて、甲板上にはさらに12機のP-38 ライトニングを積んでいた。乗員69人は5艘の救命ボートで脱出した。U-195のこのときの攻撃は3発魚雷を発射し、そのうち1発が命中しデンヴァーを沈めたものである。
*5月7日アセンション島南東沖約125マイル(200km)で護衛の付いていないリバティ船サミュエル・ジョーダン・カークウッドを雷撃した。乗員71人はU-195が次の魚雷を発射する前に、4艘の救命ボートと1艘の救命いかだで脱出した。
*5月12日、護衛の付いていないアメリカ合衆国商船ケープ・ネディック6,797トンは2発の魚雷を受けた。1発は不発だったが、もう1発は船腹に命中し縦7.6m(25フィート)横9.1m(30フィート)の穴を開けた。その最中に、乗船していた武装護衛隊員は100mm(4インチ)、76mm(3インチ)砲及び20mm機関砲でU-195と交戦した。船が沈み始めたので、多くの乗員は2艘の救命ボートと3艘の救命いかだで船を離れた。1時間以上後に船長と6人の乗員は再び乗船し船を動かした、その時U-195は再び魚雷を発射したが命中しなかった。翌日、ケープ・ネディックは現場へ戻り救命ボート、救命いかだに乗った者たちを救助し、5月16日南アフリカのウォルビスベイに無事到着した。U-195は126日間の哨戒の後、7月23日ボルドーに帰還した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「U195 (潜水艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.